自律神経のお悩みなら福岡市東区の整体院
整体院サンテ
〒813-0013 福岡県福岡市東区香椎駅前2-9-22
レクサスガーデン香椎駅前4F-1403
受付時間 | 火曜~日曜 10:00~20:00(完全予約制) ※月曜・祝日を除く |
---|
アクセス | 西鉄香椎駅 徒歩3分/駐車場:無し |
---|
現代日本人の多くが抱える「なんとなくの不調」の原因は非常に複雑です。
その背景には、心理社会的要因などのストレスを必ず含みますが、自律神経の乱れと栄養の慢性的な不足が深く関係しているケースも当然少なくありません。
自律神経は、交感神経と副交感神経からなり、呼吸・心拍・血圧・消化・体温など、意識しない身体の働きを調整するシステムです。
その働きを支えているのが、次の3つの要素です
1.神経伝達物質の合成
2.神経細胞の膜電位の調整
3.代謝・エネルギー供給の安定
これらはすべて、ビタミン・ミネラル・アミノ酸などの栄養素を材料にしています。
今回は、特に日本人に不足しがちな栄養素のうち、自律神経の働きに直結するものに絞って整理し、それぞれの役割と影響について解説します。
以下は、日本人の平均的な食生活・厚労省データ・臨床経験などから、特に不足しやすく、自律神経への影響が大きい栄養素です。
【鉄(Fe)】
【マグネシウム(Mg)】
【ビタミンB群(B1・B6・B12・葉酸)】
【亜鉛(Zn)】
【ビタミンC】
他にも、食物繊維やカルシウムなどは不足しがちですので、日々の食事で積極的に取っていきたい栄養素です。
栄養素は単に筋肉や体力をつけるためだけではなく、“神経の燃料”であり“制御装置”にもなります。
多くの自律神経症状に共通する
これらは一見「心の問題」「生活習慣の乱れ」と片付けられがちですが、栄養の欠乏という物理的要因が背景にあることも忘れてはいけません。
特に慢性化した症状や、薬の効果が不安定な場合、「自律神経をどう整えるか」以前に「必要な材料(栄養素)がそろっているか?」の視点も重要です。
厚労省の調査でも、日本人は以下の栄養素が慢性的に不足傾向にあります。
特にストレスや不調があると、「必要量」が増えるのに、「摂取量」は減るというギャップが生まれやすく、結果的に見えない欠乏=機能性の低下につながります。
普段の食事だけでは心もとないのであれば、市販のサプリメントを3カ月程度試してみると良いでしょう。
それくらいであれば、ほぼ検査不要でも大丈夫です。(あくまで自己責任ですが)
自律神経の調整において、手技・心理アプローチ・生活習慣の見直しはもちろん重要ですが、「栄養=神経の土台」が整っていなければ、改善は一時的なものにとどまる可能性はあります。
何をやってもなかなか良くならない不調の場合、「はたして神経が働く材料は足りているか?」という視点を、一つの判断軸に加えてみてください。
改善するために出来る事の幅は、生活の全てにあると思うと良いでしょう。
投稿日:2025年7月12日
お電話のお問合せ・相談予約
<受付時間>
火曜~日曜 10:00~20:00(完全予約制)
※月曜・祝日は除く
(患者様からのご連絡専用の電話です。営業目的での電話は施術の妨げになりますのでご遠慮下さい)
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
ブログ「日本人に不足しがちな『栄養素』と自律神経の関係」公開しました。
ブログ「『自律神経を整える』とは?基本的な考え方を徹底解説③」公開しました。
ブログ「『自律神経を整える』とは?基本的な考え方を徹底解説②」公開しました。
ブログ「『自律神経を整える』とは?基本的な考え方を徹底解説①」公開しました。
ブログ「梅雨時期に多い体調不良『気象病』の原因と対策」公開しました。
ブログ「「自律神経の乱れ」に本当に必要なアプローチとは?」公開しました。
ブログ「いつ治るのか?不調に見られる“回復の兆し”」公開しました。
ブログ「新学期に増える子供の自律神経症状と起立性調節障害(OD)」公開しました。
ブログ「『心のエンジン』のかけ方 後編(抑うつ状態向け)」公開しました。
ブログ「『心のエンジン』のかけかた 前編(日常の不調向け)」公開しました。
〒813-0013 福岡県福岡市東区香椎駅前2-9-22 レクサスガーデン香椎駅前4F-1403
西鉄香椎駅 徒歩3分/駐車場:無し
火曜~日曜 10:00~20:00(完全予約制)
月曜・祝日