自律神経のお悩みなら福岡市東区の整体院

整体院サンテ

〒813-0013 福岡県福岡市東区香椎駅前2-9-22
レクサスガーデン香椎駅前4F-1403

受付時間
火曜~日曜 10:00~20:00(完全予約制)
※月曜・祝日を除く
アクセス
西鉄香椎駅 徒歩3分/駐車場:無し

お気軽にお問合せ・ご相談ください

080-7798-2012

『自律神経を整える』とは?基本的な考え方を徹底解説②

自律神経のイメージ画像

「回復のスイッチ」副交感神経

副交感神経が「働けない体」とは?

自律神経には交感神経(活動・緊張)と副交感神経(回復・修復)があり、状況に応じて切り替わることで体のバランスが保たれています。

 

しかし、この切り替えがうまくいかず、“交感神経が優位のまま戻れない”状態になってしまっている状態、それが、「副交感神経が働けない体」です。

 

ここで誤解しないように補足があります。

 

私は便宜上「副交感神経が働けない」や「自律神経の乱れ」などの表現していますが、この様な状態をもたらすのは“脳”です。

 

自律神経の中枢は脳幹(延髄)にあり、その働きを切り替える指令は、主に脳の視床下部や大脳辺縁系などの中枢神経系から出ています。

 

脳がストレスを感じると、自律神経という経路を通じて身体にその情報(緊張やリラックス)を伝達しますが、自律神経そのものが何かしらの情報を勝手に身体に伝達するのではありません。

 

この状態を、患者さんにわかりやすく説明するために『自律神経の乱れ』という言葉を使っていますが、実際に乱れているのは脳の状態ですので、覚えておいていただけると幸いです。

 

脳は、常に「今は安全か」「回復していいか」を判断しています。

 

しかし、慢性的なストレス・トラウマ・思考のクセなどがあると

 

  • 本来はリラックスできる状況でも、「危険」と判断し続けてしまう
  • 交感神経が優位な状態を“維持しようとする”
  • 結果として、副交感神経へのスイッチが入らない

 

という状態に陥ります。

 

これが、副交感神経が「働けない身体」です。

副交感神経が働けない身体に起こる症状

では、副交感神経が「働けない身体」になると、どの様な症状が身体に現れるのでしょうか?

 

当院では、特に以下の4つをみて、副交感神経が働いているか?働けていないのか?を判断する材料にしています。

 

① 呼吸の乱れ

胸式・浅く速い呼吸が続くと、横隔膜の動きが制限され、迷走神経への刺激が不足し、副交感神経系が抑制されます。

・動悸、息切れ、息がしにくいなどの症状が現れます。

 

② 内臓(特に腸)が過緊張する

腸は緊張やリラックスなど、身体のサインが最も出やすい場所の一つです。

安心できない状態では、副交感神経が支配している腸の蠕動運動が低下し、消化機能も落ちていきます。

・過敏性腸症候群や機能性ディスペプシアなどの症状が現れます。

 

③ 後頭部・頭蓋の硬直

副交感神経の中枢がある延髄は、頭蓋の最深部にあります。

直接的な要因ではありませんが、内臓と同様にこの周辺は脳が緊張すると、最もサインが出やすい場所の一つです。

・頭痛(片頭痛や緊張性頭痛)や肩こり、吐き気などの症状が現れます。

 

④ 思考の過活動化

「脳が休めない」状態が続いていると、身体は常に交感神経優位でスタンバイ状態になり、切り替えが起きません。

しかも、マイナス思考になりやすく悲観的な解釈や不安、恐怖といったネガティブな感情に支配されやすくなります。

・うつ病、不安症群(パニックなど)、など。

 

自律神経は、私たちの意識していない身体のあらゆる面に携わっています。

当然、その働きが乱れると症状も全身に出るという訳です。

副交感神経を「働ける状態に戻す」ために

自律神経は、その名の通り自律していて私たちの意識と無関係に働きますが、意識的にできる事が多々あります。

 

  • 呼吸の誘導(横隔膜・肋骨調整)
  • 腸の緊張緩和と内臓調整
  • 頭蓋リズムと脳脊髄液の流れのサポート
  • 認知行動療法による思考の整理と安心の再構築
  • 呼吸法・入浴・睡眠などの生活環境改善

 

などを通して、脳が“安全だ”と判断できる環境づくりを行うことで、副交感神経が優位に働く状態を整える事は可能です。

 

そのためにはQOL(生活の質)の向上が必要不可欠です。​

 

自律神経を整える=脳の状態を整える=QOLの向上

と言っても大袈裟ではないでしょう。

 

【まとめ】

 

「副交感神経が働かない」と聞くと、まるで自分の体が壊れてしまったように感じる人もいるかもしれません。

 

でも実際は、「危険だ」と判断し続けてしまう“脳のクセ”や“環境”があるだけで、それを少しずつ変えていけば、身体に備わっている「整う力」はちゃんと戻ってきます。

 

次回(第3回)は、実際にどのように整えていくのか?

 

QOLの向上・整体・心理支援・セルフケア、それぞれの役割をお伝えしていきたいと思います。

 

投稿日:2025年6月26日

監修 折居 俊樹

‣整体院サンテ院長

‣整体師・カイロプラクター

‣福岡市東区志賀島出身

お気軽にご相談下さい

お問合せご相談はこちら
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
080-7798-2012
受付時間
火曜~日曜 10:00~20:00
(完全予約制)
定休日
月曜・祝日

お問合せはお気軽に

お電話のお問合せ・相談予約

お電話のお問合せ・相談予約

080-7798-2012

<受付時間>
火曜~日曜 10:00~20:00(完全予約制)
※月曜・祝日は除く
(患者様からのご連絡専用の電話です。営業目的での電話は施術の妨げになりますのでご遠慮下さい)

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

整体院サンテ

整体院サンテドアサイン
住所

〒813-0013 福岡県福岡市東区香椎駅前2-9-22 レクサスガーデン香椎駅前4F-1403

アクセス

西鉄香椎駅 徒歩3分/駐車場:無し

受付時間

火曜~日曜 10:00~20:00(完全予約制)

定休日

月曜・祝日