【1】新学期に増える“子供の不調”と自律神経の関係
新学期が始まりゴールデンウイークあたりになると、朝起きられない・お腹が痛い・頭が痛い…そんなお子さんの不調が増えてきます。
☑夜は普通に過ごせているのに、朝になるとぐったりする。
☑登校しようとすると、急に具合が悪くなる。
☑目は覚めているのに体だけが起きられずにいる
もしかするとそれは、“心の不安”や“緊張”が自律神経に影響して起きている「起立性調節障害(OD)」かもしれません。
起立性調節障害は思春期の子どもに多くみられ、新学期や環境の変化がきっかけになることもよくあります。
「怠けているんじゃないか?」と勘違いされやすい症状ですが、体の仕組みによる不調です。
起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation)は、自律神経の働きが乱れ、血圧調整がうまくいかなくなることで起きる症状です。
本来、立ち上がったときには血圧を自動で調整して脳への血流を保ちますが、起立性調節障害(OD)ではそれがうまく働かず、めまいや立ちくらみ、だるさが起こります。
【以下の症状がある場合は要注意です】
•朝、起きられない
•立ちくらみやめまいがよくある
•食欲がない・頭が痛い・動悸がする
•午後からは元気になる(午前中が特につらい)
•学校に行けない、または不登校気味になっている
周囲から見えにくい不調なため、誤解されたり、本人も理解されない辛さから自己否定に陥ることがあります。
起立性調節障害は、怠け癖や夜更かしが原因で起こっているわけではなく、自律神経の働きが悪くなり、起立時に身体や脳への血流が低下する身体疾患です。
決して根性や気合ではどうにもならない状態だと覚えておきましょう。
【3】起立性調節障害(OD)の整え方
起立性調節障害(OD)は、あくまで身体症状ですが、多くの場合、心の問題と生活習慣が大きく関わる症状です。
そのため、整体院サンテでは「体」と「心」両面からのアプローチで、起立性調節障害の改善をサポートしています。
1. 頭蓋調整(後頭部アプローチ)
→ 脳脊髄液の循環を促し、自律神経を安定させる施術を行います。
2. 内臓調整(お腹の緊張をゆるめる)
→ 特に緊張しやすい腸や横隔膜に働きかけ、呼吸を深めてリラックスしやすい状態へ。
3. 心理的ケア(カウンセリング・認知行動療法)
→ 不安や自己否定感に対して、丁寧に対話しながら“気持ちの整理”をサポートします。
4. 呼吸法・生活指導
→ マインドフルネスやゆっくりとした呼吸法で、“自分で整える力”も育てていきます。
そして、子供の起立性調節障害は、親御さんの症状に対する理解が何よりも重要ですので、そこの説明をしっかりとさせていただいています。
施術中もご同伴いただけると安心してお子さんが施術を受けてくれます。
【4】家でできる起立性調節障害のセルフケア
家庭で取り入れやすいセルフケアもあります。
● 朝は「急に立ち上がらない」こと
→ まずは布団の中で手足を動かす → ゆっくり体を起こす → ゆっくり立ち上がる。この流れを習慣にしましょう。
● 水分・塩分の補給
→ 血圧安定のために、朝起きたらコップ1杯の水を。スポーツドリンクなどが合う場合もあります。※医師の指導が必要な場合も
● 気持ちに寄り添う声かけ
→ 「がんばれ!」よりも「つらいの、わかるよ」「無理しなくていいよ」の方が、子どもはリラックスできます。
● 昼夜逆転のリズム改善
→ 夜更かしを減らし、朝に自然光を浴びる工夫を。体内時計がリセットされやすくなります。
子どもは、意外と無理して頑張ろうとします。ですが、頑張っても身体がついてこない。それが起立性調節障害の本当の苦しさです。
その辛さをわかってあげるだけでも、心の緊張は和らぎます。
ほとんどの場合、大人の理解とサポートがあれば、子どもは必ず回復の方向に向かいます。
焦らず、少しずつで大丈夫です。
サンテでは親御さんやお子さんと一緒に、心と体のバランスを整えていきます。
投稿日:2025年5月13日
院長の折居です。
あなたのお悩みを解決します!
整体院サンテ院長
整体師
カイロプラクター
スポーツトレーナー
自律神経調整師
剣道4段
福岡市東区志賀島生まれ。海と山、両方の自然を駆け回り育った野生児。整体への追及や意欲は、患者や同業者から『異常』や『変人』と畏れられる。
カイロプラクティック(ディバーシファイド・ガンステッド)・オステオパシー(内臓マニピュレーション・頭蓋マニピュレーション)の技術を中心に取得。
慢性疼痛治療の中心となる心理療法・運動療法を心療内科医・理学療法士に師事し習得。
その他、メンタルヘルスマネジメント・栄養学・薬学・漢方薬学・認知行動療法・睡眠法・呼吸法など各専門科に師事し習得。
受付時間 | 火曜~日曜 10:00~20:00(完全予約制) ※患者様からのご連絡専用の電話です。営業目的での電話は施術の妨げになりますのでご遠慮下さい。 |
---|
定休日 | 月曜・祝日 |
---|
ブログ「新学期に増える子供の自律神経症状と起立性調節障害(OD)」公開しました。
ブログ「『心のエンジン』のかけ方 後編(抑うつ状態向け)」公開しました。
ブログ「『心のエンジン』のかけかた 前編(日常の不調向け)」公開しました。
ブログ「【保存版】自律神経を整える方法!整体院サンテ厳選30」公開しました。
ブログ「花粉症を悪化させるのは花粉だけじゃない! 知られざるストレスの影響」公開しました。
ブログ「「不眠症で眠れない…」 自律神経を整えてぐっすり眠る方法とは?」公開しました。
ブログ「感染症の後遺症が続くのはなぜ? 自律神経と免疫を整えて回復を早める方法」公開しました。
ブログ「原因不明のお腹の症状【機能性ディスペプシアの治し方】」公開しました。
事例紹介《更年期障害・不眠症》公開しました。